• ホーム
  • salon.について
  • スタッフインタビュー
  • コラム
  • 加盟サロン一覧
  • お問い合わせ
salon.【サロンドット】
  • ホーム
  • salon.について
  • スタッフインタビュー
  • コラム
  • 加盟サロン一覧
  • お問い合わせ
加盟サロン募集のご案内
エリアからサロン検索
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 保険・税金
  4. 【フリーランス美容師必見】税理士に経理業務を依頼するメリットとデメリット、選び方を徹底解説!

【フリーランス美容師必見】税理士に経理業務を依頼するメリットとデメリット、選び方を徹底解説!

2024 4/23
保険・税金
2024年9月9日

フリーランス美容師の皆さん、経理業務の効率化と節税対策はお済みですか?

本記事では、税理士に経理業務を依頼する際の費用、そのメリットとデメリット、さらには最適な税理士の選び方までを徹底解説します。

自分で行う帳簿付けに不安がある方、もっと本業に集中したい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

税理士の手を借りることで、利益の向上を実現させましょう。

  1. フリーランス美容師が税理士に依頼する場合の費用
    • 全ての経理業務を税理士に依頼する場合の費用
    • 確定申告のみを税理士に依頼する場合の費用
  2. 税理士に依頼するメリット
  3. 税理士に依頼するデメリット
  4. 良い税理士を選ぶポイント
  5. まとめ

フリーランス美容師が税理士に依頼する場合の費用

フリーランスの美容師が税理士に依頼する場合、費用はいくつかの要因によって左右されます。

主な要因として、依頼する業務の範囲が挙げられます。

全ての経理業務を税理士に任せると、それに比例して費用は高くなります。

一方で、経理業務の一部だけを依頼することで、コストを抑えることが可能です。

売上が高く、取引の頻度が多いフリーランス美容師の場合、税理士の必要とする作業量が増えるため、自然と費用も増加します。

このように、売上と業務量は税理士に支払う費用に直接影響を与える重要な要素です。

また、税理士事務所によって料金設定には幅があります。

そのため、複数の税理士事務所から見積もりを取り、自身の予算に合わせて最適な事務所を選ぶことが賢明です。

比較検討することで、サービスとコストのバランスを取りながら、適切な税理士選びが可能になります。

全ての経理業務を税理士に依頼する場合の費用

フリーランス美容師が税理士と顧問契約を結び、帳簿作成から確定申告まで全ての経理業務を依頼する場合、月額でのコストは大体1〜2万円程度となることが一般的です。

この顧問料は、一年間通してのサービスをカバーするため、毎月もしくは年間での支払いが必要になります。

税理士に全ての税務を任せることで生じる顧問料は、フリーランス美容師の売上や取引の規模、面談の頻度などによって変動します。

そのため、自身のビジネス状況に合わせた具体的な費用を把握するためには、税理士事務所に具体的な見積もりを依頼することが大切です。

確定申告のみを税理士に依頼する場合の費用

フリーランス美容師が日々の帳簿付けを自分で管理し、確定申告の際に必要な書類のみを税理士に提出する方法は、コストを抑えつつ専門家のサポートを受ける効果的な手段です。

この方法では、税理士が申告書の作成と申請手続きを担当します。

白色申告の場合

白色申告を選択した個人事業主は、簡易帳簿の記入で済むため、確定申告に必要な書類も少なくなります。

この場合の税理士による支援は比較的費用が低く、一般的には約5万円〜10万円程度が相場です。

青色申告の場合

青色申告では、より多くの控除を受けることが可能ですが、その分、書類の記入やチェックに手間がかかります。

この場合、記帳代行を利用しない限り、売上5,000万円未満で年間10万円〜15万円の費用がかかります。

記帳代行を利用すると、同じく売上5,000万円未満で年間20万円から25万円の費用が必要です。

個人事業主が費用を節約したい場合は、会計ソフトを活用して自分で記帳を行うことが推奨されます。

この方法は、確定申告のみを依頼する際にもコストをさらに抑えることができるため、経済的にも非常に効率的です。

税理士に依頼するメリット

フリーランス美容師が税理士に経理関連業務を依頼することには、多くのメリットがあります。

ここでは、その主要な利点を解説します。

  • 確定申告を代行してくれる
  • 美容師業に専念できる
  • 節税対策を的確に教えてくれる
  • 税務調査の対応をしてくれる

確定申告を代行してくれる

税理士に確定申告を依頼すると、提出期限内に正確かつミスなく申告書を作成・提出してもらえます。

特に初めて確定申告を行う場合、自分で全てを調べて申告書を作成するのは非常に大変です。

税理士のサポートにより、申告内容に間違いがあっても指摘を受け、期限に間に合わせることができます。

これにより、延滞料の心配もなく、スムーズに確定申告を終えることが可能です。

美容師業に専念できる

経理業務を税理士に依頼することで、帳簿付けや領収書の整理に費やす時間を節約し、本業に集中することができます。

忙しい日々の中で経理業務に追われることなく、サービスの質を維持し、顧客満足度を高めることが可能になります。

節税対策を的確に教えてくれる

正確な税務知識がないと、個人事業主は必要以上の税金を払ってしまうことがあります。

税理士は最新の税法を理解しており、効果的な節税対策をアドバイスしてくれます。

これにより、無駄な支出を減らし、利益を最大化することができます。

税務調査の対応をしてくれる

税務調査は、税務申告が正しく行われているかを確認するためのものです。

税理士がサポートすることで、必要な書類を整え、調査官の質問に適切に対応することができます。

専門家の存在は、調査中の不安を軽減し、適切な対応を助けるため、非常に価値があります。

これらのメリットを通じて、フリーランス美容師は経理の専門知識がなくても、安心して本業を運営することができます。

税理士に依頼するデメリット

税理士に経理業務を依頼することは多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。

ここでは、それらのデメリットを詳しく解説します。

  • 費用が掛かる
  • 税理士との相性問題

費用が掛かる

税理士に経理業務を委託すると、そのサービスに対して報酬を支払う必要があります。

報酬は依頼する作業量やサービスの範囲によって異なりますが、通常、月に数万円の出費が発生します。

これは年間を通して計算すると決して安い金額ではなく、特に事業初期のフリーランス美容師にとっては大きな負担となる場合があります。

しかし、税務にかかる時間の節約や専門的なサポートを得られることで、結果的に売上が増加する可能性もあります。

税理士との相性問題

税理士とは、経理や税務に関して頻繁にコミュニケーションを取る必要があります。

依頼前に人柄や専門性を確認することは可能ですが、実際に業務を進める中で、相性が合わないと感じることもあります。

高額な報酬を支払っているにも関わらず、誠実性を感じられない場合やコミュニケーションがスムーズに取れない場合は、他の税理士への変更を検討する必要があります。

このような状況は、業務の効率を損ねるだけでなくストレスの原因ともなり、結果的に本業のパフォーマンスにも影響を及ぼすことが考えられます。

良い税理士を選ぶポイント

フリーランス美容師が税理士を選ぶ際には、ただ単にコストを抑えることだけを考慮するのではなく、良好な関係を築き、経理業務の効率を高め、節税や経営に関する適切なアドバイスを得ることが重要です。

以下に、良い税理士を選ぶための主要なポイントを紹介します。

コミュニケーションが取りやすいこと

税理士との円滑なコミュニケーションは業務の効率を大きく左右します。

依頼する前に、複数の税理士と面談し、どれだけ自分のニーズに対して適切に応じてくれるかを確認することが重要です。

特にレスポンスの速さや説明が明確かどうかが、信頼関係を築く上での大切な要素です。

料金体系が明確であること

初回の面談で料金体系を詳しく、かつ明確に説明してくれる税理士を選ぶことが望ましいです。

予期せぬ追加費用が発生しないよう、依頼前にしっかりと料金について打ち合わせを行うことが大切です。

フリーランスに強い専門知識を持つこと

フリーランスや美容室に特化している税理士を選ぶことにより、その分野の専門的な知識や経験を持つ税理士から的確なアドバイスを受けることができます。

これまでに数多くのフリーランス美容師や美容室を担当してきた税理士であれば、さらに信頼性が高まります。

これらのポイントを踏まえて税理士を選ぶことで、フリーランス美容師は安心して業務に専念し、事業の成長を促進することができます。

フリーランスに強い税理士の紹介はこちらから

まとめ

本記事では、フリーランス美容師が税理士に経理業務を依頼する際の費用、そのメリットとデメリットについて詳しく解説しました。

税理士に経理業務を依頼することによる最大の利点は、日々の帳簿付けや確定申告の手間を省き、美容師としての本業に専念できることです。

これにより、業務の効率化だけでなく、ビジネスの成長も期待できます。

一方で、費用が発生するというデメリットもありますが、長期的に見れば時間の節約と専門的なアドバイスによるメリットがこれを上回ることも多いです。

また、税理士選びのポイントも紹介しました。

コミュニケーション能力が高く、料金体系が明確で、フリーランス業務に精通している税理士を選ぶことが、良い税理士選びにおける成功の鍵となります。

経理業務に不安を感じているフリーランス美容師の方々にとって、適切な税理士を選び、依頼することは、事業運営をよりスムーズにし、将来的な節税やビジネスの発展に大きく寄与するでしょう。

保険・税金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
SHARE
  • URLをコピーしました!
加盟サロン検索
最新記事
  • 【人材サービス業界に新規制】「お祝い金」禁止で採用市場はどう変わる?

    2024年10月13日
  • 【トップスタイリストとは】美容師のランクアップとキャリアプラン

    2024年10月10日
  • 【美容師の源泉徴収】請求書作成時に知っておくべきポイントと計算方法

    2024年8月9日
新着サロン
  • 表参道エリア

    Lewin -omotesando-

  • 西東京エリア

    garden tachikawa next

  • その他エリア

    garden otakanomori

  • その他エリア

    garden misato

人気サロンランキング
  • ALICe by AFLOAT
  • garden tachikawa
  • Lila by AFLOAT
人気のキーワード
SNS集客が得意ヘアメイクママさん活躍交通費支給完全週休二日制新規フリー客多数業務委託契約有独立支援制度産休育休制度社会保険完備雑誌撮影高単価サロン高歩合率

就職・転職の
ご相談はこちら

\ご面談・ご相談無料/

メールで簡単お問い合わせ

加盟サロン募集の
ご案内はこちら
お問い合わせ・
ご相談はこちら
  • メニュー
  • 学び
  • 加盟サロン
  • お問い合わせ